間質液 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 間質液 へ行く。
- 間質液 の差分を削除
#author("2025-04-20T08:34:13+09:00","","") ''間質液''とは、または、''組織液''とは、細胞と細胞の間にすき間、細胞の外側を満たしている液体のこと。その成分は、[[血液]]中の液体成分である[[血漿]]や、[[リンパ管]]の中を流れる[[リンパ液]]と近い。 #author("2025-04-20T08:35:11+09:00","","") ''間質液''とは、または、''組織液''とは、細胞と細胞のすき間、細胞の外側を満たしている液体のこと。その成分は、[[血液]]中の液体成分である[[血漿]]や、[[リンパ管]]の中を流れる[[リンパ液]]と近い。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[間質液]] |かんしつえき | |~|~|[[組織液]] |そしきえき | |>|英語|interstitial fluid * |インタース''ティ''シャル・フ''ルー''ド | |~|~|tissue fluid |''ティ''ッシュー・フ''ルー''ド | | * | 間質液にあたる |f | ** | 組織液にあたる |f 体をつくっている液体(いわゆる[[体液]])は、細胞内にある細胞内液と細胞の外側にある細胞外液に大きく分けられる。細胞外液は、血管やリンパ管の中を出入りするので成分はよく似ている。たくさんの[[蛋白質]]、[[糖]]類、塩類などが溶けている。 血液は細胞である血球と液体成分である血漿からできている.血液が体中の[[毛細血管]]に運ばれると、毛細血管の壁からは、血漿だけが血管の外側ににじみ出していって組織に栄養が供給されるが、血球は血管内に残る。にじみ出した血漿が、組織中の細胞外を満たす[[間質液]](組織液)になる。間質液は、再び血管や[[リンパ管]]に入っていくので、リンパ管の中の液体である[[リンパ液]]の成分も、血漿と似ている。 > カテゴリー: [[結合組織>category/結合組織]] | [[液体>category/液体]]