体液 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
#author("2025-04-20T08:19:05+09:00","","") ''体液''とは、からだの中のいろいろな場所にある液体(水分)をまとめてよぶ言い方。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|体液 |たいえき | |>|英語|body fluid |''ボ''ディー・フ''ル''ード | 体液は、大きく分けると[[細胞内液]]と[[細胞外液]]に分かれる。細胞内液は、すべての[[細胞]]の[[核]]や[[細胞質]]にある液体。細胞外液は、その液体がある場所によって違う名前でよばれる。[[血管]]の中を流れているのは[[血液]]([[血漿]]、[[血清]])で、[[リンパ管]]の中にあるのは[[リンパ液]]。管の中ではなく、[[細胞]]や[[線維]]のすき間にあるのは[[間質液]]または[[組織液]]という。また、[[脳脊髄液]]、[[胸膜腔]]や[[腹膜腔]]の[[漿液]]、[[内耳]]の[[内リンパ]]、[[外リンパ]]など、それらと隔離されている体液では、組成が異なることもある。 体液は、大きく分けると細胞内液と細胞外液に分かれる。細胞内液は、すべての[[細胞]]の[[核]]や[[細胞質]]にある液体。細胞外液は、その液体がある場所によって違う名前でよばれる。[[血管]]の中を流れているのは[[血液]]([[血漿]]、[[血清]])で、[[リンパ管]]の中にあるのは[[リンパ液]]。管の中ではなく、[[細胞]]や[[線維]]のすき間にあるのは[[間質液]]または組織液という。また、[[脳脊髄液]]、[[胸膜腔]]や[[腹膜腔]]の[[漿液]]、[[内耳]]の[[内リンパ]]、[[外リンパ]]など、それらと隔離されている体液では、組成が異なることもある。 通常の[[細胞外液]]のイオン組成は、その濃度は動物の種類によって違うが、海水に似ていて、ナトリウムイオンや塩化物イオンが多い(つまり、基本は食塩水)。これは、動物が海の中の原始的な生物だったときの性質のなごり。一方、細胞内液は、細胞外液に比べるとナトリウムイオンが少なくて、代わりにカリウムイオンが多い。細胞内外の濃度差は[[イオンポンプ]]で維持されている。 > カテゴリー: [[液体>category/液体]]